top of page

一般社団法人
栃木県栃木市倫理法人会

栃木市倫理法人会とは
倫理法人会は、一般社団法人倫理研究所の法人会員によって組織された会です。倫理研究所は、一般社団法人及び一般財団法人に関する法律のもとで許可された民間の社会教育団体です。
倫理法人会は、心の経営をめざす人々のネットワークを拡げ、各種活動を通して地域社会に寄与することを目的に47都道府県、各市・区単位に設立されています。

栃木市倫理法人会の目的
活動指針
倫理の学習と実践の場を提供し、よりよい生活習慣とゆたかな人間性を備えたリーダーを養成する。
深く家族を愛し、篤く祖先を敬い、和やかでゆるぎない家庭を築く人を育てる。
愛と敬と感謝の経営をめざす会員の輪を広げ、各種の活動を通して地域社会の発展に寄与する。
自然を畏敬・親愛し、「地球人」たる自覚を深め、環境保全と美化に貢献する。
会員心得
朗らかに働き、喜びの
人生を創造します。
約束を守り、信頼の輪
をひろげます。
人を愛して争わず、互い
の繁栄をねがいます。
具体的な活動
全国各地の倫理法人会では「企業に倫理を 職場に心を 家庭に愛を」をスローガンに次のような活動を展開しています。
会員心得
モーニングセミナー
経営者を対象に、毎週1回早朝(通常6時から1時間)に開催されます。企業のトップが自らの生き方や会社のあり方を真剣に考えるための勉強会です。
倫理経営講演会
共通テーマのもと全国各地で開催されます。倫理研究所研究員の講演と法人会会員の事業体験報告などで構成されています。
経営者の集い
経営者が定期的に集い、共に学び語り合う場です。
全国各地から倫理法人会所属の経営者を講師に招き、経営体験を通して倫理的経営のあり方などについて勉強します。
朝礼研修
企業の活性化は朝のスタートが大切です。そのために欠かせ ない職場の朝礼のすすめ方を学びます。
朝礼のテキストとして、倫理研究所発行の「職場の教養」は多くの企業で活用されています。
その他、清掃活動、ボランティア活動、各種親睦会なども積極的に行っています。
bottom of page